さまざまな仏教行事が含まれる法事には、いくつかの種類があり、何回目の命日を迎えるかによって、法要の呼び方が変わってきます。
「亡くなってから・・・6年・・・今年が七回忌?それとも来年?」など、どの法要をいつ行えば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
法要は大切な行事の一つですので、事前にスケジュールを確認することをおすすめします。
| 死亡を入れた日数 | 呼び方 | 法要の内容 |
|---|---|---|
| 7日目 | 初七日 | 親戚・知人・葬儀でお世話になった方を招き、読経・焼香の後、故人を偲んで会食をします。 |
| 14日目 | 二七日 | 近親者だけで行うことが多いです。 |
| 21日目 | 三七日 | |
| 28日目 | 四七日 | |
| 35日目 | 五七日 | 宗派によっては、親族、知人を招き、忌明けの法要を行います。49日目が死亡した月から3ヶ月にまたがる場合は、35日目に忌明けとすることがあります。 |
| 42日目 | 六七日 | 近親者だけで行うことが多いです。 |
| 49日目(満中陰) | 七七日 | 親族、知人を招き、忌明けの法要を行います。納骨式を行い、会食をする。白木の位牌から塗り位牌にかえ、仏壇に納めます。 |
| 初めてのお盆 | 新盆 | 親族・知人を招き、故人を偲んで供養します。 |
| 100日 | 百か日 | |
| 満1年 | 一周忌 | |
| 満2年 | 三回忌 | |
| 満6年 | 七回忌 | |
| 満12年 | 十三回忌 | |
| 満16年 | 十七回忌 | |
| 満22年 | 二十三回忌 | |
| 満26年 | 二十七回忌 | |
| 満32年 (弔い上げ) |
三十三回忌 |
仏式の法要にあたる儀式を神霊祭といいます。
五十日祭の翌日には「清め祓いの儀」を行い、仏教の四十九日と同じように忌明けとなります。
| 死亡を入れた日数 | 呼び方 |
|---|---|
| 10日目 | 十日祭 |
| 20日目 | 二十日祭 |
| 30日目 | 三十日祭 |
| 40日目 | 四十日祭 |
| 50日目 | 五十日祭 |
| 100日目 | 百日祭 |
| 満1年 | 一年祭 |
| 満2年 | 三年祭 |
| 満4年 | 五年祭 |
| 満9年 | 十年祭 |
| 死亡を入れた日数 | 儀式 |
|---|---|
| 3日目 | 追悼ミサ |
| 7日目 | |
| 30日目 | |
| 満1年 | 盛大な死者記念のミサ |
| 毎年命日 | 追悼ミサ |
| 死亡を入れた日数 | 儀式 |
|---|---|
| 1か月後(召天記念日) | 記念集会 |
| 1年目(召天記念日) | |
| 3年目(召天記念日) | |
| 7年目(召天記念日) |
011-209-8881(受付時間:09:00~18:00/年中無休)
0166-20-4411(受付時間:09:00~18:00/年中無休)
0120-20-1143(受付時間:10:00~18:00/水曜定休・祝日除く)
※プランや料理等、やわらぎ斎場とは異なります。あらかじめご了承ください。
やわらぎ斎場は、札幌・旭川を中心に全道12市40以上の施設で展開しております。