北海道|札幌市|江別市|恵庭市|北広島市|石狩市|小樽市|岩見沢市|滝川市|深川市|旭川市|士別市|名寄市|のお葬式・葬儀は、やわらぎ斎場。

やわらぎ斎場

やわらぎ斎場電話
やわらぎ斎場一覧

葬儀のマナー・作法

家族葬もやわらぎ斎場画像イメージ

香典のマナー

香典の目安

香典の作法やわらぎ斎場画像イメージ

必ずこの金額でなくてはならないというわけではありません。あくまでも目安として、ご参照ください。

喪主・施主の場合や故人と同世帯の場合など、葬家(香典を受け取る側・葬儀代金を出す側)であれば香典を包まなくてもよいですが、 兄弟・姉妹で葬儀代金を同額負担する場合などは金額を合わせて出すこともあります。

故人との関係だけでなく、置かれている状況によっても異なってきます。

故人/出す方の年齢 ~20代 30代 40代 50代 60代~
祖父母 10,000 10,000 10,000 30,000 30,000
30,000 50,000 100,000 100,000 100,000
兄弟・姉妹 30,000 30,000 50,000 50,000 50,000
叔父・叔母 10,000 10,000 10,000 30,000 30,000
その他親戚 10,000 10,000 10,000 10,000 20,000
職場上司 3,000 5,000 10,000 10,000 10,000
職場同僚 3,000 5,000 5,000 5,000 5,000
職場社員の家族 3,000 5,000 5,000 5,000 5,000
取引先関係 3,000 5,000 5,000 10,000 5,000
友人・友人の家族 3,000 5,000 5,000 5,000 5,000
ご近所の方 3,000 5,000 5,000 5,000 5,000

※単位:円

法要に招かれた際の御仏前の目安

施主が用意しているのは お斎(料理) + 引き出物 で、およそ10,000円程度が相場です。招かれた側も、1人10,000円程度と考えておけば、お互いに失礼にあたりません。

香典袋について

香典の金額が5,000円くらいまでは、水引が印刷されているものを使用し、10,000円以上の場合は、水引が実際に掛かっているものがおすすめです。

蓮の柄が付いているものは、仏式の場合のみ使用します。ただし、北海道で行う葬儀の場合ですので、地域によっては習慣が異なる場合もあります。

表書きについて

香典袋の表書きも宗教・宗派によって異なります。

仏式
通夜・葬儀
御霊前・御香典・御香料(四十九日までは【霊】のため)やわらぎ斎場画像イメージ

御霊前・御香典・御香料(四十九日までは【霊】のため)

※浄土真宗の場合は通夜・葬儀でも御佛前(亡くなったらすぐに仏になるという教義の為)※宗派がわからないときは御霊前が無難

忌中引き(四十九日繰上法要)

御霊前(本来は四十九日法要が終わるまで【霊】なので御霊前ですが、御佛前で用意される方も多い)

四十九日法要

御霊前(本来は四十九日法要が終わるまで【霊】なので御霊前ですが、御佛前で用意される方も多い)

四十九日法要以降

御佛前(四十九日以降は【仏】になるため)

 

神式
御玉串料・御霊前※蓮の柄の付いていないもの
御玉串料やわらぎ斎場画像イメージ御霊前やわらぎ斎場画像イメージ

 

キリスト教式
御花料・御霊前・御ミサ料(カトリックのみ)※水引や蓮の柄の付いていないもの
お花料やわらぎ斎場画像イメージお花料やわらぎ斎場画像イメージ

記入方法

氏名のほかに、住所や会社名等を記入します。文字は、薄墨で書く場合も、濃い墨で書く場合もあります。

薄墨は悲しみを表し、涙で墨が薄くなったことを意味します。濃い墨は丁寧に墨を摺った証拠であり、故人への思いの深さを表します。 弔事の時にはどちらも間違いではありませんが、慶事の時には薄墨は使いません。

金額の記入は壱(1)・弐(2)・参(3)・阡(千)・萬(万)の5つの漢字は旧漢字を使用し、金五阡円也、金壱萬円也など書きます。

お金・お札の入れ方

お札を入れる際は、表側(顔が描いてある面)が袋の裏側になるように入れます。

新札を入れるのは、あらかじめ準備していたようだから避けた方がよいと言われることもあります。心遣いとして新札を使うことは必ずしも失礼には当たらないとも言われますが、新札の場合は折り目を付けると無難です。

中袋付きの場合、香典袋を裏側から開き、御霊前などと書いてある表側を伏せて置きます。 中袋を入れるときは、中袋の表側が見えるように入れます。

外袋で包む際は、左右を折った後に、上下の折り返しを下から折り、上からの折り返しが重なるようにします。 この作法には、悲しみを流す、悲しみで目を伏せるという意味があります。

香典の由来

「香典」は元々「香奠」の字が使われていました。「香」は故人にお供えする香、線香のことで、「奠」はお供えという意味があり、野菜やお米などを近所の方が持ち寄って葬儀の際の遺族や親戚の食事にしていました。

これは当時の死生観からくるもので、「死=穢れ(けがれ)」との考えから、遺族や親戚以外の参列者との接触を避けることで穢れが広まるのを防いでいました。このため遺族は、お供えされた野菜やお米で自分たちの食事をまかなった、これが「香奠」の始まりと言われています。

このことは共同体の相互扶助としての認識が強く、不意の事態が発生した家への経済的援助の目的もあると考えられます。そのため自分の家で葬儀が発生した際に頂いたものを帳簿に記載し、別の家に不幸が発生した際に同じだけの香奠を贈るようにしていたと言われてます。

物をお供えする「香奠」から金銭に変化したのは、貴族・武士階級では室町時代頃、一般庶民においては明治以降と言われ、金銭と簡単なお供え物をする習慣が一般的になりました。

お問合せ

法要・法事についてのご相談もお気軽にお問合せください。

斎場を探す

やわらぎ斎場は、札幌・旭川を中心に全道12市40以上の施設で展開しております。