2025/10/16
Q13. 火葬が始まったのはいつ?
A13. 日本で初めて火葬が行われたのは飛鳥時代です。
700年 道昭という法相宗の僧侶が火葬された最古の記録のほか、
702年 持統天皇が火葬された記録も残っています。
しかし当時まだ火葬は一般的には広まっておらず、
特権階級の間でのみ行われていたようです。
火葬率が50%を超えたのは昭和に入ってからのことでした。
なお、火葬をすることを「荼毘(だび)に付す」という
表現をすることもあります。
2025/10/16
Q13. 火葬が始まったのはいつ?
A13. 日本で初めて火葬が行われたのは飛鳥時代です。
700年 道昭という法相宗の僧侶が火葬された最古の記録のほか、
702年 持統天皇が火葬された記録も残っています。
しかし当時まだ火葬は一般的には広まっておらず、
特権階級の間でのみ行われていたようです。
火葬率が50%を超えたのは昭和に入ってからのことでした。
なお、火葬をすることを「荼毘(だび)に付す」という
表現をすることもあります。